滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は急性中耳炎と並んで小児期の代表的な耳の病気です。滲出性中耳炎は中耳腔に水がたまる病気で、小児期にはほとんどの人が一度は経験する病気です。

耳は耳管という管を通して鼻の奥とつながっていますが、風邪などで鼻や咽頭の炎症が起こると耳管に炎症が及び、その結果、耳管が閉塞してしまいます。

耳管は中耳の空気の量を調節する働きを担っており、耳管が閉塞すると中耳の空気が減少して陰圧となり、やがて炎症が起こり粘膜から水が滲み出てきます。

このようにして中耳に炎症性の水がたまった状態が滲出性中耳炎です。

お風呂やプールの水が原因ですか?とよく聞かれますが、そうではありません。中耳に水がたまると当然耳閉感が起こり、同時に滲出液によって鼓膜の動きが制限されるために難聴をきたします。

また、自分の声や音が響くといった症状や耳鳴などもみられます。

一晩中続く強い痛みや発熱といった急性中耳炎のような激烈な症状ではないために見逃されてしまっていることも少なくなく、また治療の必要性を説明しても放置されてしまうことさえあるのです。

小児は何かに夢中になると呼びかけても反応しないものですが、でも本当にそうなのか、注意深い観察が必要です。

実は滲出性中耳炎のために難聴になっていたという例が大変多く見られるのです。

呼びかけても反応が鈍い、聞き返しが多い、あるいは乳幼児では耳を引っかいたり髪をむしるようなしぐさが見られる場合には、滲出性中耳炎が疑われます。

滲出性中耳炎の治療は一般的にはまず鼻汁や咳に対する治療を行います。これによって耳管の炎症が鎮まり、中耳に空気が流入してくるようになれば、やがて滲出液は吸収排出されて徐々に消失していきます。

ところが小児は繰り返し風邪をひくために耳管の炎症がなかなか取れず、多くの場合長期化します。

長期間貯留した滲出液は粘調になり、こうなるとなかなか自然には排出されにくくなりますので、ある程度治療を行っても改善が見られない場合には、鼓膜切開によって滲出液を吸引除去する治療が行われます。

これによって多くは改善の方向に向かいますが、中にはすぐに再発を繰り返す例があり、このような場合には持続的な中耳の換気を目的として、切開した孔が閉じないように小さなチューブを差し込んでおくチュービングという方法が取られます。

空気に触れることで、中耳の炎症はやがて鎮まっていくのです。

はた目からはわかりにくい症状のために、鼓膜切開を躊躇される場合も少なくありませんが、この耳閉感と難聴による不快感は意外に強く、大人はこの状態をあまり長く我慢することはできません。ご自分から早期の鼓膜切開を希望される方も多い不快な症状です.

小児は耳閉感や難聴をうまく表現できないことや、痛みのような強い症状ではないことからあまり訴えることもないかもしれませんが、言葉を習得する時期に難聴があることは決して好ましいことではありません。

また、放置すれば癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎といった手術を要する中耳炎に進行するタイプがあり、注意が必要です。小児の耳管は構造的にも機能的にも未熟なため炎症が中耳に及びやすいという特徴があります。

鼻水や咳が続いたら耳を気にするそぶりがないかよく観察してみてください。痛がるばかりが中耳炎ではないのです。

治療について 治療について
ご予約は
こちらから
ご予約方法は
こちらから